カフェオレの泡

浮かんでは消えていく泡のようなもの

逆回りでも300メートル足りない

ジョギングを始めたのは昨年の7月の終わりのことだった。
特に何か目的——例えば健康のためとか、ダイエットのためとか、ストレス解消とか——があったわけでも、フルマラソンに挑戦といったような野心があったわけでもない。
ある暑い夏の夜、気がつけば僕は走り出していた。
空には満月が浮かんでいた。
それから半年の間に走行距離は1000kmを超え、ランニングシューズを買い替えた。
昨夜のジョギングはとても気持ちが良かったので、何か書いてみようと思い筆を執った。
この文章の行先はこの段階ではわかっていない。
ジョギングと同様、まずは書き始めることにした。
おぼろげながら見えているゴール、結論めいたものを先に言うならば、「僕は300メートルを埋めるために走っている」ということになるんじゃないだろうか。
概念としての300メートルを埋めるために。

 

ジョギングアプリを導入したのは8月下旬

 

まずはじめに訂正したい。
冒頭で、気がつけば走り出していたと書いた。
だが本当は走れなかった。
走り出して数百メートルで息が上がり、走ることを諦めた。
可能な限りゆっくりと走ることにした。
歩いているのとほとんど変わらないようなペースで走った。
自宅周辺に設定した周回コースをなんとか1週走り切った。
1.5km走るのに12分30秒かかった。
これが初日の記録。
この日から僕は自分と向き合うこととなった。

ジョギングを始めるに当たって、まずは方針を定めた。
①ゆっくり走ること
②長く走ること

 

この方針に従って、2日目もゆっくり走った。
無理をしないペースで走り、昨日の記録を更新した。
1.8kmを14分30秒。
スピードや距離ではなく、時間を目安にした。
昨日よりも長く走る。

3日目。
2.0kmを16分00秒で。

昨日よりも長い時間を走る。
具体的には毎日1分ずつ伸ばしていく。
これを当面の目標とした。
長く走ればその分距離も伸びるだろう。
スピードもそのうちあがってくるだろう。
といった具合に。

 

走り始めて1か月が経った。
46分で6.2km。
盆休みの帰省などもはさんだ関係で、思うように走れないこともあったが概ね順調に継続できた。
走るコースも最初に設定した1.5kmの周回コースを徐々に拡張し、1周り大きな周回コースとなった。
予想した通り、ペースも少しずつ上がっている。
つまるところ慣れてきたということだ。
このときはまだいける感触はあったが、無理はしない方針を貫いた。
余力を残すことで明日につなげる。これが僕にとっては重要だった。

僕は何のために走っているのだろう。
そんな疑問も浮かんできたが、答えは特になかった。
小説家の村上春樹は「空白を獲得するために走っている」と書いていた。
その感覚がわかるような気もするし、わからないような気もする。
走っていればそのうち見えてくることもあるだろう。
それくらいの気持ちを抱いたまま走り続けることにした。
祇園精舎の鐘の声が今日もどこかで鳴っている。


走るときはポッドキャストを聴いている。
走りながら笑うと体力を削られることがわかった。

☆☆


9月中旬。
走行時間は60分に達した。
このときの記録は60分で8.1km。
ペースも少しずつ上がって来た。
時間と距離へのこだわりも薄れてきた。
伸ばすことよりも継続することに重点を置いた。
基本方針として60分を目安にし、長く走れるときは長く走る。
村上春樹は2005年にハワイで生活をしていたころ、週に60km走ることを目安としていたそうだ。
春樹の場合、ジョグペースで一時間走るとだいたい10kmとのことだった。
60分で10km。
この数字をメルクマールとして置くことにした。
60分で10km走るために少しずつペースを上げながら走ることにした。
このころから走ることが楽しくなってきた。

 

☆☆☆

 

思い起こせば小さなころから走ることは得意だった。
足腰が強かったのだと思う。
特段好きというわけではないけれど、短距離も長距離も得意だった。
短距離ではリレーの選手に選ばれたし、クラス対抗駅伝の選手にも選ばれた。
体育の時間のハードルではフォームの良さを買われ、みんなの見本として走った。
中学1年の時、バスケ部に入った。
夏の大会が終わり3年生が引退すると、練習のメインは2年生となった。
1年生の中から5人選出し、2年に混じって練習をさせる。
顧問の先生はそう打ち出した。
選出の方法は50メートル走。
タイムの上位5名がその権利を獲得できると。
僕は4位だったので権利を得た。
ところが僕は2年の練習に参加できなかった。
「お前は生活態度が悪い。だから今回は無しだ」
顧問の先生は僕にそう言った。
バスケ部は1年で辞めた。

☆☆☆☆


走り始めて3か月が過ぎ、4か月が過ぎ、半年が過ぎた。
前述したように総走行距離は1000kmを超えた。
自家用車よりも走っているかもしれない。
なんだかんだで時間も距離も少しずつ更新し、16kmが今のところの最長記録になった。
10kmを60分で走れるようにもなった。
走るコースも確立した。
自宅を出て北東の方角をめがけて走り出す。
国道を渡り、少し走ると大きな川に出る。
このコースのメインロードである川沿いを南下し、同じ国道を渡って西へと進む。
線路を越えて北上し自宅へ帰ってくる。
ぐるっと大きな長方形を描くような定番のコース。
このコース一周が9.7km。
ジャスト10kmにならないものかといろいろ試してみたが、ちょうど良いコースは未だ見つかっていない。

 

☆☆☆☆☆

 

これは珍しいことだと思うのだけど、僕の通う中学校にはサッカー部がなかった。
各所からの働きかけにより、僕が2年になるタイミングでサッカー同好会が発足した。
バスケ部を辞めた僕は、サッカー同好会に入った。
僕は足腰は強かったけど、手の骨はそれほど強くなかった。
サッカー部にいた1年ちょっとのあいだに2回、手の指を骨折した。
1度目は親指。2度目は薬指。どちらも左手だった。
骨折自体は完治したものの、その時以来、僕の左手の薬指はほんの少しだけ上に沿ったままになった。
ちょうど北斗七星のひしゃくの柄の端が少し沿っているように。

 

☆☆☆☆☆☆


あるとき、気分を変えてみようといつもの定番コースを逆回りで走ってみた。
これが案外良かった。
いつもの風景は逆転し、町の様子も新鮮に思えた。
川沿いを走るのが北向きになったことで、光り輝く北斗七星が常に見えるようになった。
おそらく北極星であろう星も瞬いている。
今僕がみているこの光はいったい何年前のものなのか。
宇宙の果てしなさを思った。
宇宙はとてつもなく大きく、ここにいる僕はとても小さかった。
線上を動く点Pだった。
三角形の面積はわからなかった。
点Pは動き続けているのだから。
世界は廻り続けているのだから。
何度も走るうちに、逆回りのコースが定番になった。
僕はこの逆回りのコースをネオユニバースと名付けた。
川は静かに流れていた。

 

☆☆☆☆☆☆☆

 

「ハロー今君に素晴らしい
世界が見えますか」
かつてそう歌っているロックバンドがいた。

 

  ☆      ☆       
                     ☆       
☆            ☆   ☆   ☆

 

定番となったネオユニバースも当然と言えば当然だが、1周の距離は9.7kmだった。
どれだけ走ってみても9.7km。それ以上でもそれ以下でもない。
時空の歪みとかなにかの間違いでジャスト10kmになっていることを期待したが、そんなはずはなかった。
10kmに300メートル足りないコースは、逆回りでも300メートル足りなかった。
僕はこの300メートルを埋めるために日々走っている。